ホテルルートイン博多駅南

HOTEL ROUTE-INN HAKATA EKI MINAMI

周辺情報SIGHTSEEING

  • 観光スポット
  • グルメ・ショッピング
  • お役立ち情報
  • その他

観光スポット

キャナルシティ博多

キャナルシティ博多は博多区住吉1丁目にある大型複合商業施設です。
ショッピングは勿論、映画館や劇場等もあります!
曲線的で色彩豊かな建物が並ぶ街の中央には、約180mの運河(キャナル)が流れ、ダイナミックな噴水ショーが時間の流れを知らせます。
水辺のステージでは、パフォーマーによるイベントや音楽ライブが日々開催され、常に街の中には賑わいが溢れ、誰もが楽しみ、集い、憩うことのできるエンターテイメントシティです。

《交通アクセス》
●西鉄バス
博多駅 ⇒ キャナルシティ 100円
●地下鉄
博多駅 ⇒ 祇園5番出口(下車後徒歩7分) 200円

もっと見る

太宰府天満宮周辺~光明禅寺~

九州最古の枯山水の庭がある苔寺で、一滴海庭の庭がすばらしい禅寺です。特に紅葉の季節は有名です。

とはいえ太宰府天満宮からは少し脇に入ったところにあり、入口も地味でほとんどの人が見逃してしまいます。
参道を登り切ったら天満宮とは反対のほうに進んでみてください。歩いて30秒で正面に見えてきます。

福岡県太宰府市宰府2-16-1
   ・ホテルより車で約40分
   ・拝観料 200円
もっと見る

太宰府天満宮

太宰府天満宮は、菅原道真公御墓所の上にご社殿と造営し、そのお御霊を永久にお祀りしている神社です。
「学問、至誠、厄除けの神様」として日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約1,000万人の参拝者が訪れています。

また、太宰府天満宮から近くにルートイングループの[
ホテルグランティア太宰府]もございます。
ご宿泊はもちろん、天然温泉とお食事の日帰りプランもお楽しみいただけますので是非、ご利用くださいませ。
太宰府駅からの送迎も行っております。
もっと見る

楽水園

博多区の真ん中にある静かなこの場所は、江戸時代末期の博多商人が造営した別荘跡で、大正時代に茶室として使用されるようになりました。
今でも見事な庭を眺めた後、お抹茶を頂けます。

TEL 092-262-6665



-バスをご利用の場合-
博多駅より徒歩約12分。「博多駅前4丁目」バス停下車 徒歩7分
天神4A,7C乗り場より循環バス「TVQ」下車 徒歩2分
博多駅A乗り場より循環バス「TVQ前」バス停下車 徒歩2分

-車をご利用の場合-
ホテルより10分
博多駅(博多口)より
「博多駅前3丁目」交差点を六本松方面へ右折、
「博多駅前4丁目」交差点を祇園町方面へ右折、200m先信号を左折後すぐ。

- 駐車場 1台1回1日以内 -
普通車 300円 12台駐車可

開園時間 午前9時~午後5時
休園日 毎週火曜日(火曜が休日の場合はその翌日)
12月29日~1月1日
※ただし、1月2日、3日/5月4日、5日は開園しています
もっと見る

承天寺

博多には以外にも古い寺がたくさんあります。ここ承天寺もそのひとつ。博多祇園山笠とも深い繋がりがあります。博多の町中で流行していた疫病を調伏するため、町人に担がせた施餓鬼棚に住職が乗り、そこから甘露水を振り撒いて町中を清め回ったのが山笠の起源だといわれています。またその繋がりから、毎年の追山では承天寺の前に清道旗が設けられ、承天寺の住職が見守る前で清道を回ります。
「山笠発祥の地」の石碑もありますのでぜひ見つけてみてください。

福岡市博多区博多駅前1-29-9

当ホテルより車で約10分
西鉄バス 「祇園町」「緑橋」から5分
福岡市地下鉄 「祇園駅」から5分


写真は毎年行われる御供所町ライトアップイベントのときのものです。
もっと見る

西公園

桜の名所百選にも選ばれたみごとな桜が見られます。
昼間はもちろんですが、夜桜も楽しめ、桜が満開になる頃にはたくさんの露店が並びます。

《公共交通機関》
●西鉄バス
博多駅 ⇒ 大濠公園 徒歩約10分
●福岡市営地下鉄空港線
博多駅 ⇒ 大濠公園駅 徒歩約15分

住所  :福岡市中央区西公園
電話番号:092-741-2004 福岡公園管理センター
入園料 :無料
開園休日:無休 
駐車場 :無料
もっと見る

マリンワールド 海の中道

☆。――――福岡の水族館といえばココ!!――――。☆

「マリンワールド」は『いつも新しい私になれる水族館』をコンセプトに展示の進化、空間演出の強化、施設の快適性の向上により、海をより身近に感じられるリゾート施設です。
大型ジオラマ水槽や、2Fから3Fへと続く吹き抜け水槽も必見です!
日本では3施設にしかいないラッコを見ることもできます。
ぜひ足を運んでみてください

《詳しくはマリンワールドHPへ》

 ☆博多駅からのアクセスも便利です。
◎JR博多駅より・・
   香椎駅まで約11分(鹿児島本線)
 海の中道駅まで約20分(香椎線)
 ~~バス・地下鉄・船でのアクセスも可能~~
◎当ホテルから車で約30分

*写真提供:福岡市
もっと見る

ホテルからのアクセス

当ホテルから車で約35分。電車では約1時間程(JR博多駅~JR香椎駅で降り香椎線へ乗り換えて海の中道駅で降車)

グルメ・ショッピング

居酒屋とんとん

おいしい!安い!ボリューム満点!!で評判の“居酒屋とんとん”ホテルの目の前にあることもあって、「駅南」ではおなじみのお店です。

・ホテルより徒歩30秒
・営業時間 18:00~翌5:00
・定休日:日祝日
・TEL:092-474-8266
もっと見る

もつ鍋二十四

有名人も多く訪れるという人気の二号店。
博多の名物もつ鍋のお店です。白味噌、醤油、ポン酢、唐辛子の4種類の味から選べます。ぜひお試し下さい!

★博多もつ鍋 二十四 博多駅南2号店★
福岡市博多区博多駅南1-3-24 リファレンス博多1F
       TEL:092-474-4099
ホテルより徒歩10分
★Open:日~木17:00~翌1:00(24:30LO)
    金・土17:00~翌3:00(2:30LO)
 店休日:不定休
★電話予約:12時より受付けています。
もっと見る

博多はねや総本家

博多はねや総本家は、博多の様々なお土産がそろいます。
明太子やラーメンからお菓子など。そして文具や愛犬用のお土産まで!!眺めるだけでも楽しい場所。
ぜひ足を運んでみてはいかかでしょうか。

博多はねや総本家(株式会社はねや)
〒812-0858 福岡市博多区月隈6丁目23番7号
TEL(092)576-9010/FAX(092)576-9015
営業時間《売店》10:00~18:00
《旬彩あしき野》10:00~20:30(要予約)

・当ホテルから車で約15分

もっと見る

博多華味鳥 [那の川店]

博多といえば、水炊き。
そして華味鳥さんは県外にもたくさんのファンのいるお店です。
たっぷりのコラーゲンと美味しい華味鳥を、是非一度お召し上がりください。

福岡市南区大楠2-8-31-1
TEL:092-523-6622
ホテルからは車で約5分


■営業時間
 夜の部/17:00〜23:00(OS.21:30)
 [土・日・祝]
 昼の部/11:00〜14:00
 夜の部/17:00〜22:30(OS.21:00)
 水たき・明太子ショップの営業時間/12:00〜22:00
■店休日
 年末年始
もっと見る

~屋台~

天神や中洲・那珂川沿いなど夕暮れ時になると出現する屋台は、福岡・博多の夜の名物です。現在も161軒(平成21年8月現在)が営業しており、これだけの数の屋台が残っているのは全国でも福岡だけ。メニューも屋台によって個性豊かで、ラーメンや焼き鳥が自慢のところもあれば、天ぷら、もつ鍋、餃子が自慢の屋台があります。福岡の屋台は地元市民だけではなく、観光客や出張で訪れる人にも大人気。屋台が人気の理由は、一人でもふらりと立ち寄れる雰囲気と、屋台店主や客同士の人情味あふれるコミュニケーションがあるから。知らない者同士が席を譲りあったり、街の見どころを教えてもらったりは当たり前なのです。ビジネス街、ショッピングゾーンといった昼の顔とは違う街の顔が楽しめる福岡の屋台においでください。

*提供:福岡市
もっと見る

博多明太子

福岡土産品の定番中の定番。 スケソウダラの卵を唐辛子に漬け込み、じっくりと熟成させたもので、福岡市内にはたくさんの製造元があり、それぞれに味へのこだわりと自信をもっているようです。さわやかな辛さとコクのある旨みが特徴で、お酒の肴としてもごはんの友としても、食欲を刺激する逸品です。パスタやピザなど洋風の食材としても親しまれています。

*提供:福岡市
もっと見る

お役立ち情報

福岡オープントップバス

福岡市内の主要観光スポット(市内の観光地や天神地区・博多地区・シーサイドエリア)を屋根のない2階建てバスでバスアナウンサーの観光情報を聞きながら周遊します。
約3.2mの高さから自然や風を感じながら都市観光を満喫できます。

周遊コース、ご利用料金、詳細などは福岡オープントップバスサイトでご確認ください。

*画像提供:福岡市
もっと見る

ホテルからのアクセス

当ホテルから購入先と乗車場所の福岡市役所まで車で15分、電車で約25分(地下鉄博多駅~地下鉄天神駅で降車、徒歩5分)

博多どんたく

約830年ほど前の慶祝行事・博多松囃子を博多町人が発展させたのが「博多どんたく」です。語源はオランダ語のゾンターク(休日)に由来し、現在は毎年5月3・4日の2日間かけて市民総参加の祭りとして賑やかに行われます。ゴールデンウィーク中に行われるイベントの中で、日本最大の集客数を誇る祭りとなりました。メインは、明治通り(呉服町交差点から天神交差点までの1,230メートル)を、華やかにパレードする「どんたく隊」が見どころ。また市内約30か所に演舞台を設置、市民参加の演芸大会などが披露され、福岡全体がまさにどんたく一色でわき返る2日間です。

博多どんたくのテーマソング「ぼんちかわいや」は、もとは江戸のしりとり唄。江戸の絵草紙に「ぼんやはよい子じゃ、ねんねしな、品川女郎衆は十匁、十匁の鉄砲玉、玉屋は花火の大先祖」とあり、この江戸のしりとり唄を博多風にアレンジしたのが、明治時代の博多商人・河原田平兵衛(かわはらだへいべい)さんです。1501年から今でも続く文具屋さん「平助筆・復古堂」の三男坊として生まれた、明治中頃の人。文具屋を継ぐ必要もなかったので、東京のお菓子屋で修行をし、博多下呉服町で「榮松堂(えいしょうどう)」を開きました。これは博多祗園山笠で歌われる「博多祝い歌」の歌詞「エイショーエ」をもじったもの。平兵衛さん、よほどオヤジギャグが好きだったとみえます。

開催時期:5月3日・4日

*提供:福岡市
もっと見る

ホテルからのアクセス

当ホテルから徒歩15分 JR博多駅(博多口)駅前広場

【博多の祭り】 博多祇園山笠

福博の街に夏を告げる博多祗園山笠。760余年の伝統を誇る博多祗園山笠は、博多の総鎮守・櫛田神社の奉納神事であり、国の重要無形民俗文化財でもあります。7月1日に、福岡市内のあちこちに豪華な飾り山(静の山笠)が公開されると、福博の街は、山笠一色に染まり、静と動が見事に競演する15日間が始まります。締め込み姿の舁(か)き手の男衆に、威勢よく勢い水がかけられ、重量1トンもの舁き山(かきやま)をオイサッ!オイサッ!と勇ましい掛け声とともに舁き終わると、後方から勢いよく山を押して博多の街を走りぬける舁き山は緊張感とスピード感にあふれています。7月15日午前4時59分の「追い山」でクライマックスを迎え、博多の街に本格的な夏が訪れるのです。“山のぼせ”の勇壮で豪快な男たちの鼓動と熱い魂は、見る人すべてに感動を与えます。

開催時期:7月1日~15日

*提供:福岡市
もっと見る

ホテルからのアクセス

当ホテルから櫛田神社(スタート地点)まで約40分(電車:地下鉄博多駅~地下鉄櫛田神社前駅)

~放生会~

春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りであり、千年以上続く最も重要な神事であり、「ナシもカキも放生会」と言われるほど、秋の行事として親しまれている祭です。
また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われます。特に、七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並び、食べ歩きにもおすすめです。
*画像提供:福岡市
もっと見る

ホテルからのアクセス

車で約20分、電車(地下鉄)で約50分

その他

福岡空港

福岡の玄関口としての御利用が多い福岡空港。
当ホテルからはお車で15分と大変近く、便利です。

《地下鉄》
JR博多駅 ⇒ 福岡空港(国内線) 所要時間約5分 260円

※国内線から国際線へはの無料連絡バスが出ております。
 福岡空港ホームページをご確認くださいませ。
もっと見る

みずほPayPayドーム福岡

日本初の開閉式屋根を備えた全天候型スタジアム、福岡ソフトバンクホークスのフランチャイズ球場です。可動席の導入によって、プロ野球はもちろん、各種スポーツ、コンサート、見本市など年間を通じてさまざまなイベントが催されています。 このドームを中心に、大型リゾートホテルとショッピングモールも併設され、ホークスタウンとして広大なエンターテインメントエリアが形成されています。
住所:福岡市中央区地行浜2-2-2

交通アクセス
◎バス
 ホテル横のバスターミナル5番乗り場より都市高速経由で
 約30分。(プロ野球公式戦期間中は直行便もあります)
◎車で約20分
もっと見る

ホテルからのアクセス

車で約20分

ご予約はこちらRESERVATION

ご予約は当サイトが一番お得です

ホテルルートイン博多駅南

〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南2-8-19

MAP

TEL.092-473-4123 / FAX.092-414-3336
チェックイン / チェックアウト 15:00 / 10:00

●JR博多駅筑紫口 より徒歩約13分

●九州自動車道:太宰府方面より福岡都市高速・半道橋ランプ下車、車で約15分。●九州自動車道:北九州方面より福岡都市高速・博多駅東下車、車で約15分 ■MAPコード:13 291 423*77

パンフレット